気持ちよく故人を送り出したい!葬儀をスムーズに実施するためのポイントなどを解説

葬儀をスムーズに執り行いたい、このように考える人は多いことでしょう。
これは、葬儀社を選ぶときに実績が豊富にある会社を見つけることが大前提です。
例えば、最近は家族葬を選ぶ人が多くなっていますが、家族葬の実績を多く持っている会社を選ぶことでどのような点に注意をしなければならないのか、段取りなどについても経験が豊富にある葬儀社なら熟知していますのでもたつくこともなく、すべての進行管理を任せて一任できるメリットもあります。

葬儀の依頼先を効率的に見つける方法

葬儀の依頼先を効率的に見つける方法は、いくつか存在します。
その中でも、有効活用されているのが比較サイトを利用したり、友人や知人に紹介してもらうなどといった方法です。
ただ、注意をしなくてはならないのか葬儀を行う時の宗派や宗教を必ず確認しておくという点です。
効率的に見つけたいと考えている場合には、何よりもこういった宗教的な方面から葬儀を行ってくれるかどうかを確認することが何よりも分かりやすいです。
実際に、葬儀会社の中には特定の宗教的な催しごとを行うことができないところも多いです。
内容が異なっていますし、対応できる範囲も違っていますのでまずは、自分たちが所属している宗派がどういったものであるのかということを考えなくてはいけません。
そこから、比較サイトや口コミなどを確認して依頼先を探すという方法が得策です。
実際に、こういった宗派別の会社の経験を生かすことができればそれだけスムーズに作業を進めていくことができるようになります。

通夜の翌日に葬儀を執り行う一般葬

日本で行われる葬儀タイプは仏式が多く、昔から多く選ばれているのが一般葬です。
葬式自体の内容は通夜が行われ、翌日に葬儀と告別式が行われるという流れになります。
告別式が終わればそのまま火葬する事が多く、場合によっては納骨まで含まれるケースも多いです。
多く選ばれてきた葬式プランの1つですが、特徴となるのが参列者に制限がないという点になります。
遺族や親類だけでなく友人や知人の他、会社関係の人や近所の知り合いなどもふくめて多くの人が最後のお別れだけでなく弔いも行う事が可能です。
葬儀と聞くと葬式全体をイメージする人も多くいますが、あくまでも通夜の翌日に行われており、そのままの流れで告別式を行うという事が一般的といえます。
最近では葬儀という言葉には告別式も含まれているケースもあるので、その点も注意しておくと良いです。
実際に一般葬に参列する際は、通夜に参列するのか翌日の告別式にするのかなども含めてしっかり特徴を把握した上で参列するようにします。

葬儀とは別に告別式を実施するケース

近年、日本の葬儀のスタイルには変化が見られます。
伝統的な葬儀とは別に、告別式を行うケースが増えてきています。
主に、家族や友人、知人が共に感謝と思い出を分かち合う場として捉えられています。
通常、葬儀とは異なる日に行われることが多いです。
葬儀が本葬や告別の儀式に焦点を当てるのに対し、告別式は故人の人生や業績、思い出にスポットライトを当てます。
これにより、参列者は故人の多面的な側面に触れ、感動や笑いに満ちたエピソードを共有することができます。
形式は様々で、スピーチや音楽、映像などが組み合わさって行われることがあります。
また、近年ではオンラインで行うこと増えており、地理的な制約を超えて多くの人々が参加できるようになったことも特徴的です。
この新しいスタイルは、現代のライフスタイルや価値観に合ったものとして多くの人に受け入れられています。
注目される理由の一つは、故人を偲ぶ場をより個人的かつ温かなものにしたいという願いがあります。
両方のイベントを通じて、故人の生涯と人間関係を尊重し感謝の意を表すことが何よりも大切なのです。

火葬だけで葬儀を済ませるシンプルな直葬

葬儀は色々とお金をかけて無駄なことをしているように思えて仕方がないと考えている人には、よりシンプルな直葬をおすすめします。
直葬とは基本的には火葬だけで葬儀を済ませるスタイルのことで、通常は行われるような告別式などは一切ありません。
遺族や友人が一堂に集まることなく執り行われるのが一般的で、かと言ってなくなった方の痛いな適切に扱われないということもないので安心です。
告別式などがないため直葬では、亡くなった後はそのまま火葬場へと遺体が運ばれます。
病院で亡くなった時には、そこへ車が来て直接遺体が焼かれるといった具合です。
あとはそのまま遺灰を収めれば終わりですので、やるべきことは非常に少なくシンプルに終えることができます。
このように直葬では葬儀や告別式を行わないため、通常の場合に比べると費用を大幅に削減できるのが魅力です。
いなくなった人にお金をかけるのはあまり有益ではないと思っている人や、環境への負荷を考えて生活における無駄をなくしていきたいと考えている人におすすめです。

葬儀で意識すべき宗教や宗派に関する注意点

葬儀は、あくまでも宗教的な儀式の一種であるためそこで求められるマナーやルールは全く違います。
まず、葬儀の場所に関してもあらかじめ取り決めが存在することがあります。
そこに赴いて催し事を行わなくてはいけませんので、注意が必要です。
また、葬儀に出席する時の服装などについてもそれぞれの宗派で全く違います。
指定されている喪服を着用しなくてはならないこともありますので、事前に確認しておくことです。
何よりも、儀式内容そのものが大きく異なるというケースも珍しくありません。
一般的に常識であると考えられているマナーが、大きく違うということを珍しくないです。
当然、そこに出席する場合にはそこのルールに従う必要があるかどうかを確認して、理解しておくことです。
こういった宗教上の問題でマナーを守ることができないと、後でトラブルになってしまうことも否定できないので、宗派的にも事前に確認をして出席できるかどうかを判断することです。

葬儀の開始まで遺体を保管しておく場所

亡くなってから葬儀の開始までには数日のブランクがあるのがふつうです。
これは葬儀の準備に時間がかかる、仏滅などの日取りを避けるための日程上の制約があるなど、理由はまちまちですが、ともかくその間に安心して遺体を保管しておくことのできる場所を確保することが重要です。
もちろん病院で亡くなった場合であっても、そのまま数日間も遺体を安置しておくわけにはいかず、かならずただちに引き取りを求められることになります。
その場合、もっとも簡単なのは自宅を用いることですが、それが難しい場合には、葬儀社が用意している霊安室などを貸してもらう方法が挙げられます。
葬儀社以外であっても、いわゆる遺体ホテルのように専門的な設備をもつ民間施設がありますので、こうしたところにお願いする方法があります。
いずれの場合も日数に応じて費用がかかるのがふつうですので、費用の金額も踏まえて検討することになります。
場合によっては斎場にそのまま遺体を搬送することもあります。

葬儀に伴って必要になる手続きの種類

葬儀を執り行うことになった場合、法令にしたがって様々な手続きを済ませなければなりません。
まず、医師作成の死亡診断書を添付して死亡届を提出するとともに、火葬許可証の交付申請を行います。
書類が受理されたあと発行される火葬許可証は、自治体内にある火葬場を使用するために必要になるもので、埋葬許可証も兼ねた書類として運用されている自治体が多いです。
葬儀社に代行してもらった場合は、許可証も彼らが保管しているはずなので確認をしておきましょう。
手続きの中には葬儀の流れとは直接関係ないものの、すみやかに行う必要があるものもいくつかあります。
公的医療保険と年金保険の資格喪失の届出や被保険者証の返納、運転免許証や旅券(パスポート)の返納が代表的ですが、故人が世帯主だった場合は世帯主変更の届出や、電気・ガス・水道・電話・インターネットなどといった日常生活で利用してきた様々なサービスの解約もしくは契約変更も必要になります。
金融機関の預金口座や不動産など、一部の財産に関しては相続で取得する者が決まってから、それを証明する書類を添えて名義変更等を行います。

葬儀の参列者向けに貸切バスを手配

葬儀の参列者向けに貸切バスを手配することは、交通の利便性や安全性を確保するうえで有益な選択です。
バスを利用すると多くの人を一度に運べます。
交通の混雑や駐車場の問題を回避でき、特に場所がアクセスが難しい場合や駐車スペースが限られている場合に便利です。
安全で快適な移動手段を提供します。
専属の運転手が安全に目的地まで運転し、疲れやストレスを軽減することが可能です。
大勢の人々が一緒に移動することで、感情を分かち合う機会を提供でき、葬儀の参列者同士が交流し、故人を偲ぶ時間を共有できる場を提供します。
移動のスケジュールを一元管理できるため、参列者が散漫になることなく、葬儀の進行に適切に参加することが可能です。
時間的な余裕を持つことで、参列者が心を整える時間を確保できます。
葬儀の参列者向けに貸切バスを手配する際には、人数や移動距離、予算などを考慮して適切なバスを選びましょう。
信頼できるバス会社と十分な打ち合わせを行い、移動を円滑にすることが大切です。

葬儀に招待する連絡や通知のタイミング

葬儀に招待する際の連絡や通知は、適切なタイミングで行うことが大切です。
まず直近の家族や親しい友人には、できるだけ早く予定を伝えるべきです。
これは日程や場所を確保するために必要です。
決定したら主要な参列者に対して、2週間前には招待状を送付することが望ましいでしょう。
これにより参列者は予定を調整し、出席が困難な場合でも心の準備ができます。
ただし非常に近しい人々や大切な関係者に対しては、個別に早めに連絡することが適切です。
参列してほしい人々と深い信頼関係がある場合、葬儀日が決まった後すぐに連絡を取り、彼らの都合を考慮することが大切です。
また遠方に住む親族や友人には、早急に招待状を送付する必要があります。
彼らが長距離を移動する必要がある場合、交通手段や宿泊の手配に時間がかかるかもしれません。
そのため、葬儀の予定が決定した直後に、できるだけ早く招待状を送付することが重要です。
全体的な目安として招待する連絡や通知は、葬儀日の2週間前を目処に準備し、近しい人々には早急に連絡するよう心掛けることが適切です。
ただし、個々の状況に応じて柔軟に対応することが大切であり、感情的な面や参列者の事情を理解し配慮することが重要です。

著者:間瀬喜久夫

筆者プロフィール

福岡県福岡市出身。
地元の斎場に勤務し、数多くの葬儀を見届ける。
葬儀に関する情報をネットで発信しています。
福岡市 葬儀